パイオニアミニコンポの調子が悪くなった。
音が途中で“プッツン”と切れフリーズしたままになる。電源をOFFにし再びON。そしてしばらくすると“プッツン”この繰り返し。こんな状況ではうっとうしい。それゆえスピーカーだけ残し本体は処分することにした。
初めてのBluetooth ミニアンプ
僕の音楽使用状況
- アマゾンミュージックアンリミテッドの再生
- パソコンからの出力
- スマホからの音楽データーの再生
この3つに限られる。今はCDの再生やラジオを聞くことは全くなくなった。これを考えるとスピーカーだけが鳴れば良いことになる。
アマゾンでミニアンプを探す。
前々から気になっていたミニアンプ。ついに本格的に探すことになった。
手のひらサイズでスピーカーを繋ぐだけの代物が意外にある。
アンティーク調のモノ、アンプのミニ版でBOX型、そしてボリュームつまみだけのシンプルなモノ
3000円~5000円。安く買える。しかし、どれも怪しそうな中華製の商品。
「本当に大丈夫なのか」
不安もあったがタイムセール2500円につられてもっともシンプルなミニアンプを買ってみた。

ミニアンプ、意外といい。
スピーカーを繋ぐだけでOK。Bluetoothも簡単につながる。
音質はスピーカーにより蹴りだろう。ミニコンポ時代と音質が低下した印象はない。
こんなちっこいアンプでBluetooth接続もできるなら、ミニコンポはいらない。
最終的に僕はPCスピーカーとして使用することにした。以前使用していたPC用の小さなスピーカーより、音の広がりが断然によくなりPCの快適性が数段にUPした。これは良い買い物をしたと実感できる。
「中華製侮るなかれである」
こんなに快適なら、、、と、小型の良いスピーカーが欲しくなるくらいだ。

がんばれ、日本ブランド
3500円前後でミニアンプが買える。日本製ではこのような商品販売できないのだろう。
日本ブランドの行く末が不安になる。パソコン、スマホ、タブレット等々日本製のシェアは圧倒的に低い。テレビも中華製の安いのが結構でている。メーカーは安心の日本製と謳うけれど、、それは商品の特異性がないことの裏返しなのかもしれない。
日本ブランドを応援したい気持ちは大きいが、安価であり且つニーズを満たしているのであれば、高いお金を出して日本ブランドを買う必要が無くなってしまう。
技術があれば売れる?
このような時代は終わっているのかもしれない。
日本製品は余計なモノをつけすぎる。それは使い手のニーズでないモノも多い。余計な付加価値をつけて価格に反映さているに過ぎない。昔の日本製はシンプルかつ耐久性が売りであったのかもしれない。しかし今はシンプルで耐久性が良く、かつ安価では商売として成り立たないのだろう。
しかし、それにより外国ブランドにシェアを独占されるようでは本末転倒。
がんばれ日本ブランド。

コメント